バント同盟者

  • 2021.12.17
    デッキ紹介
    OONS

     

    ■デッキリスト

    画像付きリスト・MOリスト

     

    ・土地
    3:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
    1:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
    4:《興隆する木立/Thriving Grove》
    4:《灰のやせ地/Ash Barrens》
    2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
    3:《島/Island》
    3:《平地/Plains》
    1:《森/Forest》

     

    ・同盟者
    3:《自在自動機械/Universal Automaton》
    4:《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
    4:《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric》
    2:《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
    1:《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
    4:《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator》
    4:《ウマーラの猛禽/Umara Raptor》
    4:《変容の軍勢/Irregular Cohort》

     

    ・リソース確保
    4:《紆余曲折/Winding Way》
    3:《暴走の先導/Lead the Stampede》
    3:《熟考漂い/Mulldrifter》

     

    ・その他
    3:《儚い存在/Ephemerate》

     

    ・サイドボード
    4:《仮面の蛮人/Masked Vandal》(彼も同盟者です)
    3:《一瞬の平和/Moment’s Peace》
    3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
    3:《蜘蛛糸の鎧/Spidersilk Armor》
    2:《払拭/Dispel》

     

    ■概要

    久々のOONS謹製オリジナルデッキ。
    ゼンディカーの部族「同盟者」のシナジーを活用する部族デッキです。

     

    《オンドゥの僧侶》による延命をしつつ、
    ・《ハリマーの採掘者》によるライブラリアウト
    ・《オラン=リーフの生き残り》《ウマーラの猛禽》によるサイズ勝ち
    このどちらかを目指します。

     

    ■強みと弱み

    《オンドゥの僧侶》《ハリマーの採掘者》の、「同盟者が出るたび×同盟者数を参照」という掛け算的な効果により、うまく回ればアンフェアな延命&ライブラリアウトで一般的なライフを狙うデッキを滅殺できます。
    具体的には、(そこまで試行回数多くありませんが)親和に対してはそれなりに勝てています。

     

    また、《オラン=リーフの生き残り》《ウマーラの猛禽》の強化が+1/+1カウンターであることや、《儚い存在》を自然に組み込めるデッキ構造、頭の悪いリソース確保手段など、地味ながら妨害耐性と継戦力の高さも魅力です。

     

    ただ、「遅く、ライフ回復以外の妨害能力が無いデッキ」ではあるので、アンフェア系のデッキや、ライフ回復が妨害として機能しない相手などは非常に苦手です。

     

    ■主要カード紹介

    《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric》
    《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
    勝ち手段ではないながら、最重要パーツと言っていいカード。
    この暴力的な回復+巨大なブロッカーにより、盤面を膠着させライフレースを止めたうえで、悠々と勝ち手段を通していくのが目標です。

     

    《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator》
    勝ち手段①。
    地味に《ボーラスの占い師》同様のサイズ感でブロック参加しつつ、異常な速度で相手のライブラリを削り切ります。
    どれだけ盤面が膠着しても、彼が立っているだけで勝てるので、プレイングをシンプルにまとめられて気持ちよいカードです。

    サイドボードからは自身のライブラリを削って《仮面の蛮人》《一瞬の平和》を活かしていく動きもクール。

     

    《ウマーラの猛禽/Umara Raptor》
    勝ち手段②。
    ちょっと初動が遅いですが、《オラン=リーフの生き残り》が地上を止めてこれが空から殴る、リミテッドのような地味な戦略がこのデッキの勝ち手段の一つです。
    2/2で着地し、殴るときには最低でも3/3なので、基本的には誰にも止められずに殴り続けられるので見た目以上に強烈です。

     

    《変容の軍勢/Irregular Cohort》
    見た目は地味ながらかなり強烈な強化パッチ。
    似たカードとしては《兵員への参加》があったのですが、サイズが倍になりつつ、《儚い存在》と噛み合い、相手のバウンスに強く、《紆余曲折》《暴走の先導》とも噛み合う、比較にならない程の強化と言えるでしょう。

     

    《儚い存在/Ephemerate》
    これも噛み合い強化パッチ。同盟者ホライゾン。
    CIPで生きるデッキなので全てと噛み合いつつ、相手次第で重要な枠を守ることができます。

     

    《熟考漂い/Mulldrifter》
    時々《アメーバの変わり身》によって同盟者と化します。
    このカードが、この構築の地味に重要な調整ポイントです。

    《儚い存在》との噛み合いは良好ですが、そこはあまり重要ではなく、「必要だから」入れています。

    というのも、リソース確保のために入れている《紆余曲折》《暴走の先導》ですが、これらの呪文を採用するエルフやスリヴァーは、大量に確保したクリーチャーを大量展開するためのマナコストを、クリーチャー自身がマナソースになることで担保しています。
    そのため、クリーチャーが多いからといって雑にこれらのカードを入れてしまうと、そのクリーチャー陣がよほど軽くない限り、展開が遅れてしまいせっかく確保したリソースを活用しきれません。
    その課題の解決のため、「土地を引く手段となるクリーチャー」である《熟考漂い》を入れています。

     

    ■おわりに

    久々のオリジナルデッキ構築、楽しかったです。

    紙PauperはMO以上にフェアデッキが多い印象なので、このデッキが優位に立ち回れる相手もそれなりに多く、紙Pauper中心の方であればカジュアル枠としてそれなりにオススメできる調整に仕上がったのではないかと思います。
    よければ遊んでみてください!

TOP

© Copyright pauperMTG.com