・土地
6:《沼/Swamp》
3:《山/Mountain》
4:《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
2:《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
2:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
2:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《やせた原野/Barren Moor》
2:《灰のやせ地/Ash Barrens》
・クリーチャー
4:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
2:《墓所のネズミ/Crypt Rats》
3:《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
2:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
・呪文
4:《夜の囁き/Night’s Whisper》
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
4:《終止/Terminate》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《荒廃稲妻/Blightning》
2:《炎の稲妻/Firebolt》
1:《カラスの罪/Raven’s Crime》
1:《黒死病/Pestilence》
1:《エヴィンカーの正義/Evincar’s Justice》
・サイドボード
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《電謀/Electrickery》
2:《押し寄せる砂/Choking Sands》
1:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
1:《カラスの罪/Raven’s Crime》
殺意増量されたい方いらっしゃいますか?除去とハンデスを混ぜつつ殴り勝つ対クリーチャー用戦闘デッキです。相手のリソースを潰し切ったところから一気に捲り勝つ快感はたまらん。
対クリーチャーデッキに作られてるので案外さらっと盤面をキレイにできます。掃除をしたらクリーチャーを展開しつつ、統治者になったりハンデスを混ぜながらアドバンテージを獲得。あとは除去を構えながら煮るなり焼くなりしましょう。
弱みとして、コントロール全般が苦手です。ハンデスしてもドローで引かれたり、除去にカウンターやバウンスを当てられることもしばしば。マナ食いデッキでもあるので土地のご利用は計画的に。
・《荒廃稲妻/Blightning》
このデッキを作るきっかけになった1枚。赤の火力と、黒のハンデスが そのまま合体したデザインが良い。ライフも詰めれるので相手にプレッシャーを与えつつリソースを潰します。
・《終止/Terminate》
再生持ちクリーチャーをも抹殺する万能除去。現環境で再生持ちが活躍するのはリバーボアくらいなのでオマケ程度の効果ですが、真骨頂はギルドパクトの守護者を破壊できること。
・《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
相手のドローを遅らせることでタイムウォークできます。ハンデスと合わせて打つとき自分が気を付けてる順番があるのでご参考までに
・ハンデス→騒がしいネズミ(捨てたくないものが残って、ネズミでトップに行くので結局引く)
・騒がしいネズミ→ハンデス(次のターン引くから戻しは適当にこれでいいか、ハンデスで大事なパーツを捨てさせられた)
後者の方が、大事にしてるカードを捨てさせる確率が高いかなと思って生きてます。
※あくまで個人的な感覚。
・《喪心/Cast Down》
Pauper民ならお馴染みの万能除去、個人的にPauperでこの上位互換は出ないと思っています。昨今タフネス2にも人権がなくなりつつあるPauper界隈なので動画のリストから調整するなら《炎の稲妻/Firebolt》と差し替えるとバランスよいかも。
・《精神ねじ切り/Wrench Mind》
黒黒ダブルシンボルなのでキャストに少しの不安はあるが効果はとても大きい。相手が青絡みのデッキかつ打ち消されなかった場合、高確率で次ターンはドロースペルを打ってくるはずなのでタイミングを合わせて統治者なりアドバンテージを取りましょう。打ち消されたら悲しい。
・《眷者の装飾品/Bonder’s Ornament》
こちらもPauper民ならお馴染みのマナファクト+ドロー源。このデッキはタップインが多くマナの要求も多いため早い段階で装飾品を設置したい。終盤お互いの手札が無くトップ勝負になった場合は潤沢なマナからドローを行いましょう。いえ、行います。
この文章を書いている段階で、すでに調整を行いつつある状態ですが 正直どの時代でもトップには食い込んでいかないアーキタイプです。いつか5-0する日が来るまで調整を続けるのじゃ、、
ハンデスを行いつつ、こちらもドローが進まない場合トップ勝負(通称:ハイパーメンコ大会)になるので、そのスリルを味わうには打ってつけのデッキです。
一緒にメンコしましょう。