・土地
8:《島/Island》
4:《教議会の座席/Seat of the Synod》
4:《大焼炉/Great Furnace》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
・クリーチャー
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2:《通路の監視者/Corridor Monitor》
4:《金属ガエル/Frogmite》
4:《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
3:《歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent》
・呪文
4:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
2:《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
2:《天主の勢力/Clout of the Dominus》
4:《錬金術師の薬瓶/Alchemist’s Vial》
4:《再造形/Resculpt》
3:《翼ある言葉/Winged Words》
4:《物読み/Thoughtcast》
・サイドボード
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《感電破/Galvanic Blast》
1:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
2:《消灯/Curfew》
3:《泡の罠/Bubble Snare》
2:《否認/Negate》
以前、動画で遊んだコモンシールドの中で組んだデッキから着想を得たデッキです。
青は《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》や《工匠の助手/Artificer’s Assistant》のようにアーティファクトとシナジーがあるカードが多く「構築として戦えるくらいまでアップデートしたい」思いから組んでみました。
・強み:アーティファクト土地と軽量ファクトを展開しつつ、 ”親和”効果で早く&安く出せる大型クリーチャーで戦うミッドレンジデッキです。地上以外に《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》へ《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》を装備したクロックも◎。
・弱み:ゴリラのシャーマン・帰化など それら全て。
・《再造形/Resculpt》
このチャンネルでも多々取り上げている1枚、このデッキでは不要な土地・装備品・生体武器など様々なカードを4/4に作り上げることが可能なためメインカードして投入。
・《天主の勢力/Clout of the Dominus》
上記の4/4に付けることで6/6 被覆 速攻へ成長可能。他デッキの大型クリーチャー《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》や《湿地帯のグロフ/Bayou Groff》のサイズを超える事が出来るのも◎。《歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent》に付けて、ほとんどの除去を恐れずアンブロッカブル戦闘でだけでも充分な働き。
※一度被覆になると味方でも装備も出来なくなるので注意。
・《錬金術師の薬瓶/Alchemist’s Vial》
今回の戦いで使いどころが難しいと感じた1枚、こう言った1ドローファクトは回収してリキャストを よく使われるが今回は使い切り&使うとファクトカウントが減るのでタイミングが難しい印象。
このデッキを調整するにあたって「青単トロン」を組めないか結構調整しました。
しかし土地のサーチが厳しく頓挫、、。
ここが上手くいけば《自己組立機械/Self-Assembler》《砦の発明者/Bastion Inventor》を投入し大量の4/4軍団が殴るデッキを組む予定でした。
今回は緑茶/青茶(UR茶)になりましたが、トップメタとか関係なく黒茶とか作って知らないカードに出会っていきたい。