・土地
4:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
4:《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
1:《ロアホールドの学舎/Lorehold Campus》
3:《山/Mountain》
2:《大焼炉/Great Furnace》
1:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
2:《平地/Plains》
2:《古えの居住地/Ancient Den》
1:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
・クリーチャー
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《きらめく鷹/Glint Hawk》
4:《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
2:《道の探求者/Seeker of the Way》
・呪文
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《感電破/Galvanic Blast》
1:《炎の印章/Seal of Fire》
1:《削剥/Abrade》
3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
4:《黄金の卵/Golden Egg》
2:《予備物資/Spare Supplies》
2:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
・サイドボード
3:《孤独な宣教師/Lone Missionary》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《塵は塵に/Dust to Dust》
2:《電謀/Electrickery》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《痕跡消し/Leave No Trace》
1:《オーラの破れ目/Aura Fracture》
優秀なサイズの代わりに「場にあるパーマネント(アーティファクト)を手札に戻す」デメリットを持つ《きらめく鷹》《コーの空漁師》。
そのデメリットを、場に出るたびにアドバンテージを得るアーティファクトと合わせることでアドバンテージに置換して、モリモリにアドバンテージを得ながら戦うデッキです。
アーティファクトをいちいち置き直すため、テンポはそれなりに悪くなってしまうのですが、そこは赤白の優秀な除去呪文でカバーします。
今回は、ネオ神河で新しく追加された《実験統合機》をアーティファクトの枠に採用し、更なるアドバンテージ獲得を目指しています。
場を離れたときにも誘発するので《黄金の卵》の2倍のアドバンテージを得られますが、そのターン中に使う必要があるので、構築やプレイングで裏目が無いよう頑張りましょう。
今回のデッキでは、メインの全カードを「シングルシンボルの2マナ以下」「自分のターンに使って問題ないカード」に抑えることで、《実験統合機》を使っていいタイミングをわかりやすくしています。
サイドボードも、仮想敵に対してはいつ捲れても腐らないように調整しています。
ただし、こうすると《宮殿の歩哨》《虹色の断片》による統治者プランや《ギルドパクトの守護者》を主軸に据えたプランが取れなくなってしまうので、強い代わりに制約もそれなりに大きいカードだなと感じています。
軽量除去の豊富さとアドバンテージ取得力、飛行クリーチャーのサイズのおかげで、かなり防衛に長けるデッキです。
ただし、攻めるのは遅く、「負けない」から「勝つ」に持って行くタイミングが、相手次第でシビアになります。
そのため、火力呪文を相手クリーチャーではなく相手本体に叩き付けて勝利を目指すこともあるでしょう。
今回のリストでは《実験統合機》のために《宮殿の歩哨》《ギルドパクトの守護者》を抜いているため、それらを活用した強引な攻め方ができず、さらに防衛に寄ったデッキになっていると思います。
・《きらめく鷹/Glint Hawk》
・《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
アドバンテージと身を兼任する、優秀な飛行生物。
これらの存在によって成立しているデッキです。
・《黄金の卵/Golden Egg》
出すたびドローできるため、《鷹》《空漁師》と絡めてアドバンテージ取得源になります。
2色かつ攻め手が遅めなデッキなので、ライフ回復や色マナ捻出も役に立ちます。
・《稲妻/Lightning Bolt》
・《感電破/Galvanic Blast》
《黄金の卵》などによるテンポロスをカバーする優秀な1マナ除去でありつつ、中盤以降の攻め手としても活躍します。
《感電破》の金属術達成はそれなりに時間がかかることも多いので、勘違いして唱えることが無いよう、気を付けましょう。
・《未達への旅/Journey to Nowhere》
これも優秀な確定除去です。
火力呪文で焼き切れないクリーチャーへの対処に。
これがあるので、《実験統合機》を動かすのは、できれば相手の場にクリーチャーがいる時が望ましいです。
・《実験統合機/Experimental Synthesizer》
《黄金の卵》枠の新しい選択肢。
この手のカードに多い「墓地に落ちた時」ではなく「戦場を離れた時」の誘発なので、《きらめく鷹》などでの回収時にも効果が誘発します。そのため、うまくいけば《黄金の卵》の半分のマナコストで2倍のアドバンテージを得られうるカードであると言えます。
・《道の探求者/Seeker of the Way》
《実験統合機》のために入れたカード①。
単純に合わないカードを抜いた枠埋めでもあるのですが、それだけでなく、「《虹色の断片》が抜けたことでライフレースを誤魔化しにくくなった部分の穴埋め」「強引な攻め手役の穴埋め」も兼ねます。増やしてもよかった。
・《炎の印章/Seal of Fire》
《実験統合機》のために入れたカード②。
雑に置いておけるので、《実験統合機》でめくれた際に動きやすいです。
《実験統合機》の裏目を潰すために抜いたカード達。
・《宮殿の歩哨/Palace Sentinels》
・《虹色の断片/Prismatic Strands》
・《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
これらが抜けたことで、デッキとしての守りの強さをアドバンデージに置換すること、守りながら攻めること、が難しくなってしまいました。
未だに悩んでいますが、裏目のリスクを加味したうえでも、これらは採用しておいた方がいいかもしれません。このあたりのメリデメの天秤は難しいところです。