・土地
4:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
4:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
4:《カルニの庭/Khalni Garden》
4:《森/Forest》
5:《平地/Plains》
・クリーチャー
4:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4:《本質の管理人/Essence Warden》
1:《心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard》
4:《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
4:《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》
4:《深夜の護衛/Midnight Guard》
4:《淡色のマイコダーム/Pallid Mycoderm》
・呪文
4:《大量の芽吹き/Sprout Swarm》
2:《種のばら撒き/Scatter the Seeds》
3:《ロナスの施し/Benefaction of Rhonas》
1:《未達への旅/Journey to Nowhere》
4:《ゴンドの存在/Presence of Gond》
・サイドボード
1:《心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard》
3:《黒曜石の見習い僧/Obsidian Acolyte》
2:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
3:《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
2:《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
3:《蜘蛛糸の鎧/Spidersilk Armor》
1:《未達への旅/Journey to Nowhere》
トークンをモリモリ出して地上を制圧する、コンボとミッドレンジの中間のようなデッキです。
①《深夜の護衛》+《ゴンドの存在》の無限トークンコンボ
②《大量の芽吹き》+《イラクサの歩哨》《陽景学院の使い魔》《深夜の護衛》の無限トークンコンボ
③色々シナジーを活かしたトークン展開+《淡色のマイコダーム》のビートダウン
この3軸、基本的には①③をメイン戦略として戦います。
緑白デッキらしく地上を固めるのは得意で、ライフをモリモリ回復するので、アグロやバーンに強いです。
また、トークンデッキあるあるとして1対1交換を繰り返すデッキに対しても優位に立ちやすいところ、コンボデッキあるあるとして打ち消しの無いミッドレンジに強いところはあります。
ただ、結局どちらとしても半端者ではあるので、オールインコンボには押し切られ、ゴリゴリのコントロールには捌かれ切ってしまうことが多いです。
あと、草タイプなので毒タイプが苦手です。つまりペストは無理寄りの無理。
・《深夜の護衛/Midnight Guard》
《ゴンドの存在》との無限トークンコンボのパーツでありつつ、《大量の芽吹き》にも絡むことができてマルチに優秀です。
ただ3マナと重く、《陽景学院の使い魔》による軽減もできない色なので、ここのテンポの悪さが負けに直結することも多々あります。まぁ仕方ないですね。
・《大量の芽吹き/Sprout Swarm》
ビートダウンプランにおける、トークン生成の柱です。
無限トークンが成立せずとも、《イラクサの歩哨》《陽景学院の使い魔》《深夜の護衛》のうち2~3体がいれば十分大量に生成でき、盤面を簡単に固めることができます。
・《淡色のマイコダーム/Pallid Mycoderm》
名前ヨシ!イラストヨシ!
ファンガス部族ってなんとなくジョニー欲をそそりますよね。でもこのデッキではコンボではなく、普通にビートダウンプランのロードとして活躍します。
インスタントタイミングで苗木を増やせるデッキなので、ダメージレースを相手に計算させづらいのもグッド。よく見ると苗木だけでなくファンガスも強化されるので、これ自身も大きくなるのは忘れないようにしましょう。
・《本質の管理人/Essence Warden》
無限トークンコンボをそのまま無限ライフに直結させることができます。
また、それがなくとも、1人で10点以上回復することも多々あり、延命することでこちらのキルターンの遅さをカバーしてくれます。
無限トークンコンボ自体に寄与してくれるわけではない、いわば”不純物”ではありますが、そもそもこのデッキはコンボとミッドレンジの中間なので、まぁ4枚くらいはいてもいいんじゃないかと思います。
ちなみに《魂の管理人》《魂の従者》と違って《イラクサの歩哨》を起こせます。
・《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
コンボに絡まず、ビートダウン的にもそこまで強いわけではないので微妙。
《泡色のマイコダーム》の都合でビートダウン用のトークンは苗木である必要があり、苗木を恒常的に出せるカードが少ないため採用していますが、もっといい枠があれば変えたいなぁと常々思っています。
・《ロナスの施し/Benefaction of Rhonas》
《神々との融和》との選択になります。
テンポを取るか、時々アドを取れる上ブレを取るか、の選択です。
他環境でも時々名前が挙がる、緑白系のトークンデッキ。
Pauperのこれはちょっと特殊ですね。
無限コンボが決まってしまえば一瞬ですが、ビートダウンプランの時は繊細なコンバットとクリーチャー管理が必要になり、頭の回しがいがあるデッキです。
また、パーマネントをガチャガチャやってどんどん盤面を埋めていくソリティア的な動きも、好きな人はたまらなく好きなのではないでしょうか。