・土地
4:《大焼炉/Great Furnace》
4:《教議会の座席/Seat of the Synod》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4:《鉱滓造の橋/Drossforge Bridge》
1:《銀色険の橋/Silverbluff Bridge》
1:《霧霊堂の橋/Mistvault Bridge》
・クリーチャー
4:《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
4:《エイトグ/Atog》
4:《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
4:《滞留者の相棒/Sojourner’s Companion》
・呪文
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
4:《感電破/Galvanic Blast》
4:《物読み/Thoughtcast》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
2:《投げ飛ばし/Fling》
・サイドボード
4:《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《水流破/Hydroblast》
2:《払拭/Dispel》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《墓の刈り取り/Reaping the Graves》
《大霊堂の信奉者》を採用するために黒を採用した、グリクシスカラーの親和デッキです。
戦闘に依存せず勝利を目指せる小回りと、《エイトグ》と合わせて一瞬で大量のライフを削る爆発力を兼ね備えており、頭は使いますが面白いデッキです。
今回のリストでは、フォーゴトン・レルム探訪で追加された《命取りの論争》を採用しており、《物読み》と合わせてより高いアドバンテージ力を得ています。
青赤2色の型と比べて、《大霊堂の信奉者》がいることで《グルマグのアンコウ》や《石角の高官》を乗り越えやすくなっています。
その代わり、3色になることでマナベースが不安定になるのと、アンフェアデッキに対する対応力が少し落ちているように思います。
…それと、算数が大変です。
《エイトグ/Atog》
《投げ飛ばし/Fling》
いつもの。
打ち消しor軽減以外では止められない特大火力で、本体を焼きましょう。
《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
《エイトグ》から決める手段が《投げ飛ばし》だけでは除去や打ち消しに弱くなりますが、これがいると「《エイトグ》の能力を起動するだけ」で相手のライフを削ることができ、妨害に強い勝ち手段となることができます。
また、これ自体が黒のクリーチャーであり、多少の除去耐性があるのも強みです。
《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
《滞留者の相棒/Sojourner’s Companion》
いつもの。
シンプルに軽く大きく、《グルマグのアンコウ》など相手でない限り、これらが並べば盤面を簡単に制圧できます。
《物読み/Thoughtcast》
いつもの。
1マナ2ドロー、弱いわけがありません。
《命取りの論争/Deadly Dispute》
生贄にしてもアド損にならないアーティファクトさえ用意できれば、差し引き1マナ2ドロー。
かつ、インスタントなので、《村の儀式》のように相手の除去に対応して使うこともできます。
そういうアーティファクトを用意するのは得意なデッキなので、噛み合います。
殴っても強い、殴れなくても戦える、そうそう詰むことが無く最後まで楽しいストレスフリーなデッキなので、これを1つ組んでおけば大会の時に雑に握れます。オススメ。