・土地
13:《森/Forest》
・クリーチャー
4:《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
4:《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
4:《幻の漂い/Drift of Phantasms》
4:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
4:《サルーリの世話人/Saruli Caretaker》
3:《大蛇の葉詠み/Orochi Leafcaller》
2:《跳ね橋/Crashing Drawbridge》
2:《熟考漂い/Mulldrifter》
1:《ビビアンの灰色熊/Vivien’s Grizzly》
1:《タクタクの瓦礫砦/Tuktuk Rubblefort》
1:《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《記憶の壁/Mnemonic Wall》
1:《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker》
1:《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
・呪文
4:《暴走の先導/Lead the Stampede》
4:《紆余曲折/Winding Way》
1:《墓の刈り取り/Reaping the Graves》
1:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
1:《現実からの遊離/Freed from the Real》
・サイドボード
1:《墓の刈り取り/Reaping the Graves》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
2:《散弾の射手/Scattershot Archer》
1:《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《軍旗の旗手/Standard Bearer》
1:《蜘蛛糸の鎧/Spidersilk Armor》
2:《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
クリーチャーシナジーを活かし大量マナを発生させ「無限ドレイン」にて勝利を目指すコンボデッキです。相手のデッキをあまり気にせず自分の勝利を目指したい方におススメです。
強みでもあり弱みでもありますが ”キーパーツ” があるデッキなので ”回る” か ”回らないか” がハッキリするデッキだと思いました。
最終的には防衛クリーチャーが並ぶ状態で《斧折りの守護者》に《現実からの遊離》をエンチャントか《電位式錬金術師》を結魂することで大量マナを生み出すことを目指します。そのために初期段階としてマナクリーチャーを展開、キーパーツのサーチを行うので初手のキープ基準が大事です。
防衛クリーチャーが多いゆえにタフネスが高く、アグロなど殴ってくるデッキをビタ止めできることが多いです。
・《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
防衛クリーチャー分の ”好きな色マナ” を出すおじさん。キャスト後 相手に除去される可能性がある場合は速攻を付与できる状態などで出すなどケアが必要(ここを除去されるとシステム崩壊することが多いので)
・《現実からの遊離/Freed from the Real》
テキストから ”なんか悪さしそう” な気がしますよね。。
・《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
上記の《現実からの遊離》クリーチャー版のようなカードです。置物破壊された際の保険として差してあります、クリーチャーなので《紆余曲折》《暴走の先導》から当てに行く事もできる上に、1/4とタフネスが高い所もポイント、稲妻で落ちません。
・《幻の漂い/Drift of Phantasms》
変成コスト能力でデッキのキーパーツ全てに触れることが出来ます。「後半ダブついたらブロッカーとしてキャスト」とも思いましたが基本は変成で使います、ダブついたら負けてしまう、、!
・《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
動画内で見せたい動きは出来たので割愛しますが、タップでマナを出すカードが非常に多いためマナ加速に一役買ってくれます。戦闘した《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》を叩き起こすのも気持ちが良い。
キーパーツの除去・または動画二戦目のようにマナクリーチャーが捌かれてしまうと一気に減速してしまいますが 相手のデッキによっては何も気にせず一方的に勝ちへ向かうことが出来るデッキです。今回コピーしたリストを使用してますが、1枚差しされているカードも多く よく練られているリストだと思いました。
コンボ系にあまり明るくはないですが新カードが発表されるたび自分なりにカスタムして行きたいです。