・土地
16:《沼/Swamp》
・クリーチャー
4:《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire》
4:《欲深い悪漢/Grasping Scoundrel》
4:《夜市の見張り/Night Market Lookout》
4:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
2:《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》
4:《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
2:《ホネツツキ/Bone Picker》
・呪文
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《忌呪の金切り声/Foul-Tongue Shriek》
4:《夜の衝突/Bump in the Night》
2:《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
2:《血の署名/Sign in Blood》
2:《殺し/Snuff Out》
2:《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
・サイドボード
2:《ツキノテブクロの浸潤/Touch of Moonglove》
2:《超常的耐久力/Supernatural Stamina》
1:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1:《見栄え損ない/Disfigure》
3:《強迫/Duress》
2:《からみつく絶望/Tendrils of Despair》
2:《よろめく帰還/Shamble Back》
2:《惨劇の記憶/Haunting Misery》
1マナで2点クロックの生物を中心に高速展開し、除去呪文や本体への直接火力を絡めながら攻め切るデッキです。
大まかに言えば、赤単アグロなどと近い動きになります。
《暗黒の儀式》《忌呪の金切り声》の存在により、上振れした時は最速3ターンキルという暴力的な速度で走り抜けることができます。
1マナ2点クロックの生物が最も多いデッキであり、単純なクロックの展開速度で言えばこのデッキが最速です。
また、ドレイン手段や直接的な本体ダメージ手段があることで、ライフレースを制しやすいことも利点です。
欠点としては、初手やトップデッキにある程度の噛み合いが必要で、他のアグロと比べ不安定なことが挙がります。
・《暗黒の儀式/Dark Ritual》
上手くいけば1ターン目に6点分のクロックを展開することができるマナ加速。
カードアドバンテージは失いますが、異常なテンポアドバンテージからそのまま勝ち切れば問題ありません。
・《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
1マナ2点クロックの筆頭。
1マナ2/2と高いマナレシオにも関わらず、攻める上では問題になるデメリット能力もついておらず、シンプルに強いです。
・《夜市の見張り/Night Market Lookout》
1マナ2点クロックの筆頭2。
サイズは怪しいですが、アタックが通らずともライフを削りに行けることに加え、ドレインなためアグロ同士のライフレースにおいて実質的に3点クロックに近い活躍ができます。
・《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
唯一の2マナ域クリーチャー。
シャドーが実質的なアンブロッカブルとして機能するため、強引な押し切りに一役買います。昔マジックをしていた方ならノスタルジックになる1枚。
・《ホネツツキ/Bone Picker》
ダブルマスターズで追加された、実質的な1マナ3/2飛行。
除去と合わせてアグレッシブに展開しても良し、1マナ域がブロックや除去呪文などで除去されたらこれを出す流れでも良し。少し不安定さはありますが、デッキと噛み合っています。
・《忌呪の金切り声/Foul-Tongue Shriek》
ライフレースの破壊役。
3体並んでいるだけで1マナ3点ドレイン、4〜5体の並びもザラなので回った時のバリューは異常です。
1マナ域クリーチャー選択の幅は広いです。
また、クリーチャーと直接的なバーン呪文のバランス感も気にしつつ調整することになります。
・《カーノファージ/Carnophage》
《吸血鬼の裂断者》と似た1マナ域。
裂断者と同様、シンプルにサイズが優秀です。
・《茨弓の射手/Thornbow Archer》
《鼓動の追跡者》と似た1マナ域。
タフネスが2あるため《夜市の見張り》同様にアタックがしやすく、また《電謀》などへの耐性が高くなります。
・《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
コンバットトリックになる能力を持つ1マナ域。
《ホネツツキ》の1マナキャストもしやすくなります。
また細かい話ですが、《堕落の触手》あたりを対象不適正にさせられます。
・《改革派の貨物車/Renegade Freighter》
ある程度のサイズの2~3マナ域でブロックして盤面を固めようとする相手をサイズで圧倒します。《夜市の見張り》との噛み合いも良いですね。
ただし、役割的に《ホネツツキ》と少し競合する節があります。
・《魂の刈り取り/Soul Reap》
除去枠の採用候補です。
緑系のデッキ相手のガードは下がりますが、それを除けば2マナ除去+3点ダメージは破格です。
デッキとしての安定性と爆発力のバランス感をどう取るか次第でしょうか。
アグロデッキらしく半端な相手に有無を言わさず捻り潰す強みを持ちながら、Tierデッキのベストムーブを強引に乗り越えて勝ち切る爆発力も持っており、爽快感に溢れたデッキです。
《惨劇の記憶/Haunting Misery》で敗れて行ったクリーチャーたちを供養がてらダメージに変えるなんてトリッキーな事も可能です。
軽量カードは2度しゃぶりつきましょう。