某日、某所。
さいとー氏により、4人の貧者が召集された。
各々が取り出したデッキの先頭には、普段の彼らからは考えられない光輝くエキスパンション・シンボル、そして「伝説」の2文字が見えるのであった。
はい。というわけでPauperEDHですね。
今回の記事では、この動画に関して色々と書いていこうと思います。
まず、EDHに明るくない方のためにEDHのルールをざっくり列挙します。
EDH自体はご存じという方は、シークバーでスキップしてください。
<構築ルール>
・”統率者”となる伝説のクリーチャーを1枚指定する。 ※一部PWや共闘についてはいったん割愛。
・デッキは統率者を含め100枚。
・同名カードは1枚まで採用可能。 ※基本土地は除く。
・統率者の固有色(マナコストやルール文章に含まれるマナシンボル)に含まれない固有色を持つカードは採用不可。
・EDH用の禁止カードリストがある。
<ゲーム進行ルール>
・一般的には4人で行うことが多い。 ※ルールではないので、そうでなくてもOK。
・初期ライフは40点。
・特定の統率者から21点以上の戦闘ダメージ(統率者ダメージ)を与えられたら敗北。
・各プレイヤーの統率者を統率領域に置いた状態でゲームを開始し、統率者は統率領域から唱えることができる。
・統率者が領域を移動する際、代わりに統率領域に戻すことができる。
・ターンは時計回りに進行する。
・最後まで生き残ったプレイヤーの勝利となる。(勝者1人と敗者3人)
EDHのルールは(ザックリですが)こんなところです。
それに対し、今回は以下を追加/変更した”PauperEDH”で遊びました。
・”統率者”はコモンかアンコモンの伝説のクリーチャーを指定する。 ※コモンに縛ると選択肢が少なすぎるため。
・統率者以外のカードは全てコモン限定とする。
・Pauperの禁止カードも採用不可とする。
・初期ライフは30点。
・統率者ダメージは15点。
そもそもPauperEDHは公式フォーマットではないので、細かいルールはコミュニティ次第になるのですが、
・統率者戦のフレーバー的側面をしっかり楽しむために、統率者枠は伝説に限定
・コモン構築のクリーチャーサイズ感に合わせ、ビートダウンでの勝利が現実的になるようライフと統率者ダメージは少なめ設定
・禁止カードを解禁すると青系が強くなりすぎそう
という理由で、自分たちはこのルールに落ち着きました。
なお統率者指定については、伝説に縛らずコモン/アンコモンの全てのクリーチャーを指定可能とするコミュニティも多いようです。
ご自身のコミュニティで楽しみやすいルールで遊ぶのがいいですね!
・OONS:
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
・加糖:
《冒涜する者、トーモッド/Tormod, the Desecrator》
《肉体彫刻家、ケスキット/Keskit, the Flesh Sculptor》
・ゆーき:
《登る建築家、レベック/Rebbec, Architect of Ascension》
《パワーストーンの技師、グレイシャン/Glacian, Powerstone Engineer》
・なおきち:
《報奨の祝賀者、イモーティ/Imoti, Celebrant of Bounty》
いい塩梅に色がバラけています。
ゴブリン/ゾンビ/人間/妹と、種族的なバラバラ感もいい感じですね。
自分以外の全員が、統率者レジェンズで追加されたクリーチャーを持ってくる結果となりました。アンコモン伝説が一気に増えて注目された上、昨今のパワーインフレに伴いアンコモンとは思えないスペックのクリーチャーが多数収録されているため、これは必然かなと思います。
(全員Pauperばっかりやってて過去のアンコモン以上のカード知識に乏しいからでは…という話は置いておきましょう)
特に共闘持ちアンコモンについては今回初めての追加で、少し前に問題となった相棒システムのように「実質的に手札が1枚多く、しかも決まっている状態」を作ることができ、相棒と違って死んでも手札に戻るようなものなので、単体で派手な統率者が少ないPauperEDHではここの枚数アドバンテージがより輝くと言えそうです。
なお自分は、
・EDHらしく派手に暴れられる
・サポートではなく明確な勝ち筋になれる
・サーチ手段のある青か黒、もしくはサーチ手段無しで安定する性能
・好き
という基準で自宅のストレージを漁った結果、全てを兼ね備えたザダに行き着きました。
どこかのリサイクルショップの売り物にならないレアを寄せ集めた箱から出てきて一番気に入っていたカードで、派手さに似合わずアンコモン落ちした時は衝撃を受けた記憶も鮮明に残っており、個人的に思い入れが強い1枚です。
(ちなみに最初は「好き」の一点突破で《ゴブリンの武器職人、トッゴ》を使おうと画策しましたが、あまりの弱さに諦めました)
・ジェネラル
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
・マナ加速
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《守護像/Guardian Idol》
《マナキン人形/Manakin》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《眷者の装飾品/Bonder’s Ornament》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《胆液の泉/Fountain of Ichor》
《合金のマイア/Alloy Myr》
《小走り犬/Scuttlemutt》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《輝石の儀式/Brightstone Ritual》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《戦いの賛歌/Battle Hymn》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
・クリーチャー数稼ぎ
《衝動的なこそ泥/Impulsive Pilferer》
《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《禁じられた友情/Forbidden Friendship》
《溶鉄の誕生/Molten Birth》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《空中走査器/Skyscanner》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《ゴブリンの戦闘隊/Goblin War Party》
《甲虫背の酋長/Beetleback Chief》
《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
・ザダに唱える呪文
《たなびく真紅/Crimson Wisps》
《タイタンの力/Titan’s Strength》
《促進/Expedite》
《反射神経の亢進/Heightened Reflexes》
《恐慌/Panic》
《改革派の戦術/Renegade Tactics》
《無謀なる突進/Reckless Charge》
《バルデュヴィアの怒り/Balduvian Rage》
《凶暴な力/Brute Strength》
《加速/Accelerate》
《気絶/Stun》
《炎の拳/Fists of Flame》
《猛り狂い/Run Amok》
《血のたぎり/Boiling Blood》
《逆落としの突撃/Downhill Charge》
・ドロー
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
《予備物資/Spare Supplies》
・その他
《火花鍛冶/Sparksmith》
《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》
《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
《エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《粉々/Smash to Smithereens》
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《Goblin Caves》
・土地
《山/Mountain》×24
《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
《熱烈の砂漠/Desert of the Fervent》
《薄煙の火口/Smoldering Crater》
《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
《オパールの宮殿/Opal Palace》
《呪われた者の揺り籠/Cradle of the Accursed》
《英雄の鍛錬所/Forge of Heroes》
<紹介>
とにかくクリーチャーの頭数を集め、キャントリップ呪文のコピーで爆発的にドローを進め、サイズ強化呪文のコピーで勝負をつけます。
ザダに打つ呪文の中では、キャントリップとパンプアップを両立できて爆発力も圧倒的な《炎の拳》、除去への構えも緊急発進もしやすい《たなびく真紅》《促進》が特に良かったです。こういうカードはコモンで刷られやすいのが良いですね。
反面、トークン生成やクリーチャー呪文は流石にコモンらしいカードしかありませんでした。コモン構築なのでそこは我慢。
・統率者
《冒涜する者、トーモッド/Tormod, the Desecrator》
《肉体彫刻家、ケスキット/Keskit, the Flesh Sculptor》
・黒
《拷問生活/Tortured Existence》
《村の儀式/Village Rites》
《血の署名/Sign in Blood》
《腐敗を導く者/Shepherd of Rot》
《智恵ある帰還/Resourceful Return》
《グール呼びの共犯者/Ghoulcaller’s Accomplice》
《研究室荒らし/Ransack the Lab》
《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher》
《中断された埋葬/Disturbed Burial》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
《無残な収穫/Grim Harvest》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《活力の奔出/Rush of Vitality》
《高くつく略奪/Costly Plunder》
《葬儀人/Undertaker》
《大群への給餌/Feed the Swarm》
《墓所のネズミ/Crypt Rats》
《壊疽のゾンビ/Gangrenous Zombies》
《骨読み/Read the Bones》
《偶然の発見/Fortuitous Find》
《墓の刈り取り/Reaping the Graves》
《土牢/Oubliette》
《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》
《痛ましい教訓/Painful Lesson》
《凶兆の果実/Foreboding Fruit》
《野生肉の密猟者/Bushmeat Poacher》
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》
《生臭い士官/Rank Officer》
《極上の狩りの達人/Exquisite Huntmaster》
《吸心/Syphon Mind》
《殺し/Snuff Out》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
《エヴィンカーの正義/Evincar’s Justice》
《神聖を汚す者のうめき/Moan of the Unhallowed》
《黒死病/Pestilence》
《眼腐りの剪定者/Eyeblight Cullers》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver》
《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
《堕落/Corrupt》
《宝石の手の汚染者/Gempalm Polluter》
《第一球層のガルガンチュア/First-Sphere Gargantua》
《闇の旋動/Spinning Darkness》
・無色
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《胆液の水源/Ichor Wellspring》
《マイアの回収者/Myr Retriever》
《星のコンパス/Star Compass》
《彩色の星/Chromatic Star》
《精神石/Mind Stone》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》
《思考の器/Thought Vessel》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《守護像/Guardian Idol》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《友なる石/Fellwar Stone》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
《眷者の装飾品/Bonder’s Ornament》
《作業場の助手/Workshop Assistant》
・土地
《灰のやせ地/Ash Barrens》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
《魔女の小屋/Witch’s Cottage》
《やせた原野/Barren Moor》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》×29
<勝手に紹介>
優秀なピッチスペルや全体除去を活用したボードコントロール寄りのフェアデッキとして動きつつ、ゾンビ生成のエンジンさえできれば一気に盤面展開することができるトーモッドの能力を使って勝利を目指します。
ピッチスペルにせよ全体除去にせよ、コモン縛りで他の色では困難な要素が詰め込まれており、妨害要素のカードパワーがやたら高いのがウリと言えそうです。
また、通常のPauper構築でも稀にみられる「絆魂付与+《墓所のネズミ》コンボ」も、多人数戦でさらに凶悪になり実装されています。
・統率者
《登る建築家、レベック/Rebbec, Architect of Ascension》
《パワーストーンの技師、グレイシャン/Glacian, Powerstone Engineer》
・クリーチャー
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist》
《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
《ミラディン人のスパイ/Mirran Spy》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《古術師/Archaeomancer》
《記憶の壁/Mnemonic Wall》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》
《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
《マイアの回収者/Myr Retriever》
《作業場の助手/Workshop Assistant》
《裕福な海賊/Prosperous Pirates》
《修古師/Archaeomender》
《深夜の護衛/Midnight Guard》
《魂の管理人/Soul Warden》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《賢者街の住人/Sage’s Row Denizen》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《隠れた入り江のナイアード/Naiad of Hidden Coves》
《秘密の回収者/Salvager of Secrets》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
《工匠の助手/Artificer’s Assistant》
《カストーディの従者/Custodi Squire》
・インスタント/ソーサリー
《対抗呪文/Counterspell》
《禁制/Prohibit》
《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
《相変位/Displace》
《儚い存在/Ephemerate》
《消し去りの才覚/Banishing Knack》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《先触れ/Portent》
《論理の結び目/Logic Knot》
《衝動/Impulse》
《物読み/Thoughtcast》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《残響する真実/Echoing Truth》
《撤回のらせん/Retraction Helix》
《目くらましの呪文/Dizzy Spell》
《妨げる光/Hindering Light》
《否認/Negate》
《超現実的決着/Settle Beyond Reality》
・アーティファクト
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
《予備物資/Spare Supplies》
《魔法の井戸/Witching Well》
《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
《ジェイラム秘本/Jalum Tome》
《眷者の装飾品/Bonder’s Ornament》
《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow》
《ゴーレムの鋳造所/Golem Foundry》
《叫び角笛/Shriekhorn》
《溶接の壺/Welding Jar》
・エンチャント
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《Mystic Remora》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
・土地
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《教議会の座席/Seat of the Synod》
《古えの居住地/Ancient Den》
《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
《周到の砂漠/Desert of the Mindful》
《信義の砂漠/Desert of the True》
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
《祖先の道/Path of Ancestry》
《漂う牧草地/Drifting Meadow》
《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
《統率の塔/Command Tower》
《離れ島/Remote Isle》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《興隆する島嶼/Thriving Isle》
《興隆する荒野/Thriving Heath》
《平穏な入り江/Tranquil Cove》
《平地/Plains》
《島/Island》×17
<勝手に紹介>
トロンのアレ、青白ファミリアのアレ、マイア無限コンボのアレ、《ミラディン人のスパイ》コンボ…Pauper構築で知られる各種コンボが多数搭載されており、統率者を筆頭としたアドバンテージ確保やサーチ手段を用いてそれらを集め、勝利を目指します。
目立つそれらの有名コンボだけでなく、各カード間のシナジーを活かしてアドバンテージの確保なり妨害なりできる構成になっており、しっかり卓の動きに参加しながら隙を見てコンボを決めに行くことができます。
マジックのプレイング能力だけでなく、多人数戦における政治やコミュニケーションの能力も勝敗に大きく影響しそうです。
・統率者
《報奨の祝賀者、イモーティ/Imoti, Celebrant of Bounty》
・土地
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
《茨森の滝/Thornwood Falls》
《統率の塔/Command Tower》
《オパールの宮殿/Opal Palace》
《祖先の道/Path of Ancestry》
《森/Forest》×17
《島/Island》×13
・5マナ以下
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《サルーリの世話人/Saruli Caretaker》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《ドラゴンの牙/Dragon Fangs》
《探検/Explore》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
《大量の芽吹き/Sprout Swarm》
《突き止め/Track Down》
《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
《成長のらせん/Growth Spiral》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
《現実からの遊離/Freed from the Real》
《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》
《ウーナの寵愛/Oona’s Grace》
《転覆/Capsize》
《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
《耕作/Cultivate》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《クローサの修復者/Krosan Restorer》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
《芽吹くツタ/Sprouting Vines》
《ビビアンの灰色熊/Vivien’s Grizzly》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《古術師/Archaeomancer》
《怪物化/Monstrify》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《野心の発動者/Wildheart Invoker》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《記憶の壁/Mnemonic Wall》
《流れ込む知識/Rush of Knowledge》
《不可解な幻視/Unexplained Vision》
《秘密の回収者/Salvager of Secrets》
《議事会の自然主義者/Conclave Naturalists》
《相変位/Displace》
《跳ね橋/Crashing Drawbridge》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《シミックのロケット/Simic Locket》
《ミューズの囁き/Whispers of the Muse》
《ドラゴンの翼/Dragon Wings》
《黄金都市の秘密/Secrets of the Golden City》
《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》
《海辺のレインジャー/Shoreline Ranger》
《オアシスの祭儀師/Oasis Ritualist》
《自然の再生/Natural Reclamation》
・6マナ以上
《エルフの逸脱者/Elvish Aberration》
《詮索の目/Prying Eyes》
《流翼組の脱走者/Fin-Clade Fugitives》
《不憫なグリフ/Wretched Gryff》
《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》
《大いなるサンドワーム/Greater Sandwurm》
《苛立つアルティサウルス/Annoyed Altisaur》
《大槌の接合者/Maul Splicer》
《有刺メガロドン/Spined Megalodon》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《破壊獣/Wrecking Beast》
《木立を歩むもの/Walker of the Grove》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
《大渦の巨人/Maelstrom Colossus》
<勝手に解説>
各種土地加速やマナクリーチャーによってマナを伸ばし、イモーティから6マナ以上のクリーチャーを続唱で叩き付けるパワフルなデッキです。
一見シンプルなビートダウンにも見えますが、《斧折りの守護者》《クローサの修復者》+《現実からの遊離》《電位式錬金術師》による無限マナコンボから、無限パワーなりデッキ全て唱えるなりして勝利に繋げることもできます。
「一見シンプルなビートダウンに見える」ことにより妨害を受けにくいのが良いですね。
構築にあたりかなりの回数の一人回しを重ねたので、しっかり綺麗に回ったことに成果を感じて嬉しかったです。
PauperEDHを遊んでどうだったかという話については、筆者はEDHもカジュアルになら多少経験があるのですが、「構築の際に価格を見て妥協する必要が無い」というのがかなり魅力的でした。
妥協する事それ自体もそうなんですが、構築の段階から「これは買えるやつかな…」「デッキ予算いくらくらいかな…」といちいち価格を調査する手間が無いというのが良いですね。最近は特にEDH需要のカードがどんどん値上がりしているので、尚更といえます。
ゲーム性についても、よくPauperEDHは「コモン縛りでサーチがないからグダグダしたゲームになる」と言われたりしていましたが、統率者レジェンズの恩恵によりグダグダした地味なゲームにはならず、個人的な感覚ですが”ちょうどいい感じ”のカジュアル感で遊べて楽しかったです。
ぜひまた、動画外でも遊びたいです。
おわり!