・土地
4:《鉱滓造の橋/Drossforge Bridge》
2:《霧霊堂の橋/Mistvault Bridge》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《沼/Swamp》
4:《大焼炉/Great Furnace》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
・クリーチャー
4:《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
2:《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》
2:《金属ガエル/Frogmite》
4:《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
・呪文
4:《彩色の星/Chromatic Star》
2:《テラリオン/Terrarion》
3:《血の泉/Blood Fountain》
4:《胆液の水源/Ichor Wellspring》
2:《結婚式への招待状/Wedding Invitation》
2:《間に合わせの砲弾/Makeshift Munitions》
4:《感電破/Galvanic Blast》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
2:《勢団の取り引き/Reckoner’s Bargain》
・サイドボード
4:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《強迫/Duress》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman》
1:《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》
1:《喪心/Cast Down》
1:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
禁止改訂により、重要な《予言のプリズム》《エイトグ》を失った親和デッキ。
この型では、《予言のプリズム》禁止によるマナベースの不安定化を2色にすることでカバー、《エイトグ》禁止によるキルターンの低速化をアドバンデージ戦略によってカバーしています。
2色化したことで《歯車襲いの海蛇》を採用できなくなりましたが、その枠に《グルマグのアンコウ》を採用することでクリーチャーのサイズも確保しています。
《血の泉》や《胆液の水源》《命取りの論争》パッケージにより、終盤まで延々と途切れずに攻め手を確保することができます。
その分、序盤はそれらのためにマナを消費する必要があり、《エイトグ》によって強引に勝ち切ることができなくなったので、アグロ耐性は昔より落ちていると思います。
・《胆液の水源/Ichor Wellspring》
・《命取りの論争/Deadly Dispute》
親和のいつものパッケージ。
解決するときに「3枚引きます」と説明するのは《渦まく知識》とこれくらいだと思います。
・《勢団の取り引き/Reckoner’s Bargain》
ネオ神河で追加されたカード。
元々《高くつく略奪》も採用されていたので、そこから見ると純粋な強化だと思います。
《胆液の水源》を生贄にした際についでに2点回復するだけでも嬉しいですが、バーンのようなデッキ相手に《金属ガエル》《マイアの処罰者》を生贄にするのも強烈です。
・《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
・《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
基本的な攻め手。0マナや1マナから出てきて、圧巻のサイズで相手を圧倒します。
・《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
《命取りの論争》や《血の泉》、《間に合わせの砲弾》などと合わせて、いちいちダメージを刻んでいきます。
《エイトグ》によるインチキムーブはできなくなりましたが、それでも強力です。
・《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》
これの存在で、緑単のようなアグロとも渡り合えています。
1マナ全体除去としても重要ですが、マナのかからないフィニッシュ手段として《大霊堂の信奉者》とのコンボも強力です。
・《血の泉/Blood Fountain》
これの4マナ起動型能力を使う頃にはアーティファクトの数も多いので、《マイアの処罰者》にせよ《大霊堂の信奉者》にせよ強力になっています。
・《間に合わせの砲弾/Makeshift Munitions》
土地を含め、場のパーマネントを全て1点火力に置換します。《大霊堂の信奉者》との組み合わせが強力。
・《実験統合機/Experimental Synthesizer》
ネオ神河の新カード。
色拘束は地味に面倒ですが、親和デッキ全般に合うカードだと思います。
このコラムが世に出る頃には、もしかしたらこれが入った型も多数入賞しているかもしれません。