Gavin Verhey氏による禁止/制限更新の告知文の日本語訳を掲載致します。
Gavin氏了承のもとPauperMTGにて翻訳いたしました。
こんにちは!
ガヴィン・ヴァーヘイです、
マジックのカードをデザインする傍ら Pauperフォーマット・パネルのメンバーでもあります。
そして今日、 フォーマットのカードを禁止します。
まず、Pauperシーン初心者の方のために私たちが行っていることを簡単に説明すると、私たちはPauperのフォーマットを監視し、禁止カードを管理しています。
私たちはマジックのセットに影響を与えたり、どのカードがダウンシフトされるかを選んだり、フォーマットのために新しいカードを作ったりはしません。
(もちろん、マジックのデザイナーとしての通常の役割である私を除いては)
そして、我々はフォーマットがどのようなカードを望むかについて話します。私たちの焦点はフォーマットの健全性とカードの禁止や禁止解除にあります。
では、本題に入ろう。今日、我々は《僧院の速槍》を禁止にします。
なぜ?
なぜもっと禁止しないのか?
この決断に至ったデータや情報、このフォーマットのデッキをどう見ているかなどを説明しよう。
まずはフォーマットの現状から。しばらくの間、Pauperは多様性に富んだエターナル・フォーマットだった。
Magic Onlineのチャレンジのようなオンラインイベントを見てみると、トップ8の多くは5~6個のユニークなデッキを採用している。
数週間前に開催された、500人以上のプレイヤーが参加した大規模なPauper大会「Paupergeddon」では、トップ8に5つの異なるデッキが入った。
親和、赤単、ゴルガリガーデンズ(カルニブラック)、青単テラー、ファミリア、フェアリー、壁コンボ、カウゲートなどのデッキが登場し、成功を収めている。
アグロ、コントロール、ミッドレンジ、そしてコンボまで登場した。
では、何が問題だったのか?
問題はスピードと振れ幅だ。
2022年が始まって以来、このフォーマットはかなりスピードアップした。《トレイリアの恐怖》《きらきらするすべて》《僧院の速槍》などのカードが追加され、より高速で爆発的なスタートを持つデッキが登場した。
そして、スタートが非常に強力であったり、相互作用が困難であったりすると、ゲームが非常に不利に感じられるようになる。
確かに、平均的なドローがあればゲームはうまくいくかもしれない。
しかし、赤単が良いドローを得たり、あるいは少しつまずいたりすると、4ターン以内に死んでしまう。
《トレイリアの恐怖》が適切な組み合わせのキャントリップに当たったり、《思考掃き》がヒットしたりすると、3ターン目にいきなり《トレイリアの恐怖》が2枚出てくる。といった具合だ。
だから私たちは変化を起こしたかった。そして私たちは禁止になる可能性のあるカードについてたくさん話し合った。
(そしていくつかの禁止解除についても。)
まず、Pauperの大半がプレイされているMagic Online Leaguesのデータを率直に見てみましょう。
まずは、私たちが禁止を最も熱望しているデッキである「赤単」から。このデッキについて語るのが好きな人たちにとって、ミラー以外の勝率が…50.8%であることは衝撃的かもしれない。
かろうじて半分を超える程度だ。
そしてそれは最も成績の良いリストのものであり、このデッキのいくつかのバージョンは勝率50%を下回る!
では、なぜカードを禁止するのか?
もう一度言うが、それは振れ幅の問題だ。
第1ゲームを見ると、赤単は素晴らしい。ほとんどのマッチアップで有利だ。
しかし第2ゲームと第3ゲームでは……ほとんどすべてのマッチアップで不利に変わる!
エレメンタル・ブラストを8枚入れるにせよ、ライフゲイン・カードを大量に投入するにせよ、どのデッキも赤に対して多くの選択肢を持っている。
しかし、それでもフォーマットに多大な影響を与えることに変わりはない。
サイドボードの8枠を赤に費やすということは、他のデッキと戦うのが難しくなるということだ。
それはいくつかのアーキタイプを締め出してしまう。
私たちがたどり着きたいのは、赤が依然として有効なデッキでありながら、それほど飢餓感がないところです。
赤に8枚のスロットを割くことを強いられることはない。
爆発的なドローの強さと回復力は少し落ちる。
赤が強力なデッキであるなら、それは健全で良いことだ。
このようにフォーマットを歪めてしまうほど強いのは良くない。
私たちはこのデッキのすべてのカードを評価し、禁止される可能性のあるカードについてたくさん話し合った。特に、真新しい《ゴブリンの墓荒らし》は、このデッキにとってもうひとつの大きな収穫であり、極めて極端なものになり得る。
《レンの決意》と《無謀なる衝動》の2種類の「壺詰め2枚」(壺詰めはこの効果の内部デザイン名で、《エルキンの壷/Elkin Bottle》にちなんで命名された)カードは、このデッキに大量のカード・アドバンテージと長期戦のプレイングを与え、同時に土地でごまかすことを可能にする。《実験統合機》も同様だ。
しかし、これらのカードの価値を最大限に引き出すには、より安価なプレイの密度が必要であり、《僧院の速槍》と組み合わせることで大きな効果を発揮する。
このデッキには安価なプレイがたくさん残っているが、重要な1枚を失うのは大きな問題だ。
《カルドーサの再誕》は《ゴブリンの奇襲隊》と組み合わせて、このデッキに最強のスタートをもたらす。しかし、これらのカードはどちらも長い間Pauperに存在し、爆発的とはいえ多くのカジュアルな戦略を可能にする楽しいカードだった。これらのうち1枚をノックアウトすることは、Pauperの長い歴史の一部を取り去ることになり、このコンボが単に強力なカード単体よりも本当に強いのかどうかは定かではない。
《ゴブリンの墓荒らし》は新顔で、《大焼炉》と一緒に引くと《ゴブリンの先達》になりやすい。
アーティファクト・土地と一緒に引けば、確かに極性が増す。
アーティファクト・ランドについても話したが、それについては後述の親和のところで。
すべてが《僧院の速槍》を指し示し続けた。そもそもこのカードは赤の大流行の火付け役であり、衝動的呪文すべてとシナジーを発揮し、タフネス2の除去をうまくかわし、一般的に最も爆発的なドローを可能にする。
手札に2~3枚の《僧院の速槍》があると、本当にあっという間に遅れをとってしまう。まずはここから始めて、もっと増やす必要があるかどうかを考えようと思った。上記のカードのどれでも、テーブルの上にあるのは確かだ。新しいフォーマットを試してみて感想があれば、ぜひ私たちと共有してください。
さて、赤については以上だ。他のデッキに話を移そう。親和から始めよう。
親和は非常に長い間Pauperでプレイされてきた。親和は《エイトグ》のような禁止にも強く、その過程で新しいおもちゃを手に入れた。
最近では《きらきらするすべて》が青白バージョンでデッキに新たな風を吹き込んだ。
これは《羽ばたき飛行機械》や《ジンジャーブルート》につけて、いきなり大打撃を与えることができる。
私たちはここで禁止について長い間話し合った。そして、大きく分けて2つの方向性があった。
1つ目は、シンプルに《きらきらするすべて》だ。
このデッキの強打を可能にしているのは最近のダウンシフトであり、ゲームを極端にする要因の一部でもある。
しかし、このデッキを邪魔させるのは簡単だ。
2つ目は、アーティファクト・ランド達である。
10個の橋、または5つのオリジナルのMirrodinアーティファクト・ランドである。
オリジナルの5枚を禁止することは、《大焼炉》を失うため、赤単にもダメージを与えるというノックダウン効果もある。
アーティファクト・ランドを失うことは、親和にとってもフォーマットにとっても大打撃だ。アーティファクト・ランドは様々なデッキで使われる。(例えば、《浄化の野火》を採用した破壊不能のアーティファクト・ランドなど)。特にアンタップ状態のアーティファクト・ランドはPauperで長い間採用され、愛されてきた。
以前はタップされたものが犯人だったが、この新しい青白構築では青白4枚しか使わない。(もちろん、『Paupergeddon』で優勝したジェスカイ構築はもっと使うが)。これはおそらく、最も広く長く議論されたトピックの1つだろう。
それを念頭に置いて、データを掘り下げてみよう。
勝率とマッチアップに関して言えば、親和と赤単は少し異なる。親和の勝率は50.5%と同程度だが、マッチアップの偏りはかなり少ない。BGガーデンズやフェアリー構築のように、赤が他のほとんどのデッキよりも有利な、生まれつき不利なマッチアップもある。サイドボード後は、より不利なマッチアップを選ぶようになる。
さらに、アーティファクトと戦う手段や、《きらきらするすべて》を持つクリーチャーを殺す手段に関しても、サイドボードには多くの選択肢がある。赤が少し弱体化すれば、親和に対抗するためのサイドボードの枠が広がる。クリーチャーを殴る除去呪文が4つ増えるだけでも、この構築に対抗するための大きな助けになる。
最終的には、今のところ親和は保留し、この赤への変更でどうなるかを見て、今後のアップデートでどうなるかによって検討することにした。また、アーティファクト・ランドについてもご意見をお聞かせください。元のアーティファクト・ランドがなくなることについてどう思いますか?橋はどうですか?
最後に、3大デッキのうち《トレイリアの恐怖》について話したい。
このデッキは長い間青黒デッキで使用され、その勝率は決して荒々しいものではなかった。しかし、《統率者マスターズ》のダウンシフトで《謎めいた海蛇》が加わったことで、このデッキは青単の構築になり、巨大なクリーチャーを素早くプレイに投入できるようになった。
私たちはここでいくつかの選択肢を禁止することについて話した。
1つ目は《トレイリアの恐怖》や《謎めいた海蛇》そのものであり、安く出せて殺すのが難しい大きな脅威である。もう1つは呪文で、私たちが最も議論したカードは《ロリアンの発見》だ。
土地の枚数をさらにごまかすことができ、そうすることで呪文を墓地に入れることができ、ゲーム終盤にフラッドしたり膠着したりしたときに厳しい状況から抜け出すことができる。
では、データを見てみよう。このデッキの成績は?
実際勝率は50%以下だ!
親和、フェアリー、カウゲート、そして壁コンボたちはすべて勝率だけでこのカードを打ち負かし、もちろん赤単に対しても遅れをとっている。
そして、もちろんゲームに勝つことは可能で、サイドボードのプランなども考えられるが、かなり残酷だ。人気で強力なカウゲートに対しては、30%前後の勝率しか誇っていない!
さらに、『イクサラン:失われし洞窟』の新カード《税血の刃》がここでもゲームを大きく変えた。
このカードによって黒緑ガーデンは突然《トレイリアの恐怖》に対して大きなアドバンテージを得るようになり、それが定着するかどうかを知るにはまだ早すぎるが、このカードはこのアーキタイプに大きなダメージを与える恐れがある。
これらのことから、我々は《トレイリアの恐怖》に変更を加えなかった。
さて、私たちは物事をよく混ぜるために、より攻撃的な変更について話しました。
例えば、赤、アーティファクト・土地、《トレイリアの恐怖》から一度に2枚のカードを禁止することだ。
しかし、いくつかのことが起こっている。ひとつは、このフォーマットは依然としてかなり多様であるということだ。
次に、『イクサラン:失われし洞窟』では特に《税血の刃》など、いくつかの大きな新パーツが登場し、メタゲームが動き回っている間に、私たちが行いたいとわかっていた変更を行い、その進化を見守ることが適切だと感じた。
私たちはむしろ、ここで小さな変化を起こしたい。数カ月後にまた戻ってきて、《僧院の速槍》が十分でなかったためにもう1枚か2枚カードを出さなければならなくなったとしても、それは覚悟の上だ。
次のトピックに移る前に、勝率の話ですが、もしこれが人々が最も話題にするデッキの勝率で、それほど高くないとしたら、あなたは疑問に思うかもしれません……実際、勝率が高いのは何なのでしょうか?
もちろんセットが出るたびに変動する可能性はあるが、我々がデータを持っている最新の週の時点で、ファミリアは約56%でトップに位置している。
カウゲート、BGガーデン、青黒フェアリー(《トレイリアの恐怖》は見当たりません!)が52~55%と僅差です。プレイ率がかなり低いので完璧なデータではないが、私が本当に驚いたのは、勝率54%という白ウィニーだ。
勝率の幅が比較的小さく、毎週上位のデッキが入れ替わることを考えると、我々はこのフォーマットに多くの変更を加えることを躊躇してきた。スピードと極性の問題は私たちに行動を促したし、またそうするかもしれない。しかし、我々はPauperについてよく話しており、これまで変更を加えなかった理由のひとつは、状況がかなりバランスよく見えたからだ。
私たちは《僧院の速槍》の禁止を決定しましたが、先週末に開催されたブラジルのPauper全国大会が終わるまでは、プレイヤーたちが土壇場で何かを変更しようと奔走しないように、この禁止を導入するのを待ちたかったのです。
最後にいくつか話したいことがある。
ひとつは禁止解除だ。
《予言のプリズム》のような無難なものから、もっと荒唐無稽なものまで、いくつかのカードの禁止解除について話し合った。しかし、フォーマットを少し調整するために行う場合、私たちは誤って同時に大きな新しい可変を導入したくなかったのです。将来的には《予言のプリズム》が禁止から外れる可能性もあると思います。
以前のPauperのビデオでいくつか話したように、私たちは《陥没穴》《トーラックへの賛歌》《満潮》を調査し、それらを禁止解除しないことに決めました。
しかし、カードを戻すことについてはこれまでも議論してきたし、これからも議論していくつもりだ。
次に、私たちが時折受ける質問です『Pauperに揺さぶりをかけるために、積極的にカードを禁止したり禁止解除したりするのはどうでしょうか?』
結局のところ、Pauperは非常にアクセスしやすいフォーマットなのです。
それはある程度正しいが、エターナルフォーマットには安定感が重要だと思う。
人々はデッキに惚れ込み、それを楽しむからプレイするのであって、物事を揺さぶって何が起こるかを見るために数週間デッキからカードを禁止するのは、私が健全だと思う自然な種類の混乱ではない。
そして、そのむち打ちによって、人々がこのフォーマットから完全に離れてしまう可能性があります。さらに、隔月で永久にカードを禁止するのであれば、Pauperをプレイしていないプレイヤーに、いつ何が起こるかわからないという良い印象を与えません。
Pauper以外のプレイヤーがこのフォーマットを試しに来たときに、何を期待すればいいのか、あまりいい印象を与えません。
もう少し積極的に禁止することを検討してもいいと思うし、そうすべきだと思う、
私たちはそれについて話し合うつもりですが、それでも極端なレベルではありません。
最後に、Magic Onlineにおけるカード《________ Goblin》すなわち《”Name-Sticker” Goblin》について話したい。デイブレイクのMagic OnlineチームはこのカードをMagic Onlineに実装するために素晴らしい仕事をしてくれたが、プレイヤーからは、このカードが現実とオンラインで異なる働きをするという事実は、このフォーマットにとって奇妙な分裂であるという指摘がいくつかあった。
このカードは、現在禁止されている《僧院の速槍》と並んで、このフォーマットでいくつか登場している。私たちはこの件を注視していくつもりですし、もしこの件が重大な問題となり、フォーマット間の断絶となるようなことがあれば、私たちはこの件を禁止することを恐れません。
このフォーマットの舞台裏と、私たちがこの決定を下すに至った経緯が参考になれば幸いです。
最後にもう一度言いますが、私たちの願いは、これがフォーマットをもう少し遅く、もう少し極端でなくし、サイドボードの枠を増やす方向に導くことです。赤を殺すためのものではありません。
もしフォーマットにおいて意味のある変化がなければ、私たちは数ヶ月以内に戻ってきて、必要であればさらなる変更を加えることを恐れません。
私たちが本当に心がけていることのひとつは、私たちの変更とその理由について皆さんに透明性を保つことです。
私たちは、あなたがこのすべてに目を通してくださることに感謝しています。その代わり、私たちはあなたがここにあるすべての根拠について考え、フォーマットの変更を試し、そして私たちにあなたの考えを連絡してくださることを望んでいます。私たちのソーシャルメディア・ハンドルは以下の通りです。
Pauperフォーマット・パネルを代表して、Pauperをプレイしていただきありがとうございます!
Alex Ullman – @nerdtothecore
Alexandre Weber – @Webermtg
Emma Partlow – @Emmadpartlow
Gavin Verhey – @GavinVerhey
Mirco Ciavatta – @Heisen011
Paige Smith – @TheMaverickGal
Ryuji Saito – @Saito_o3