前回コラム(⇒リンク)の続きです。
今回は、当日に向けて考えていたサイドボーディングプランの紹介になります。
なお前置きとしてですが、今回の記事も「神決定戦以前に考えた内容」になります。
つまり、神決定戦での学びや、色々思い返しての学びを踏まえた反省点や調整案などは、別途です。
今回の記事は特に、青白系相手を中心に要反省なところが多いのですが、構築面の反省点と一緒に、最後の記事とかでまとめようと思います。
時系列通りの記事にしたいという話と、構築とサイドボーディングを分けて考えるのは難しいという話と、両方絡んでいます。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
1:《詰め込み期間/Cram Session》
out
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
1:《墓所のネズミ/Crypt Rats》
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
2:《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
《ケンクのアーティフィサー》はいたりいなかったり半々くらいかな、と想定しました。
除去コンに寄せ切り、「除去して追放」を繰り返し、少ないクリーチャーでカリカリ殴って勝つ狙いです。4マナ域(できれば統治者)によるマウントと、墓地追放による《血の泉》の無力化が鍵になります。
目標としては盤面リソースを枯らすことを目指すので、《押し寄せる砂》は不純と判断しました。
土地1枚割ったところでテンポ勝ちはできず(ケンクの橋をシバくのと合わせればいけるかもしれないけどサイド後もケンク橋狙ってくるかは不明)、1マナ《神の怒り》で序盤のテンポはリセットされるためです。本当にそのプランを狙うなら、完全に機能不全に至らせることを目指すくらいの枚数の土地破壊が欲しいところです。
なお、《神への債務》は一応クリーチャー追放も狙えますが、どちるかといえば《間に合わせの砲弾》ケアの意味合いが強く、できればクリーチャーは他で対処したいところです。いっぱい引き込みたい。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
2:《強迫/Duress》
out
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
ファミリアはpauper巧者やMTG巧者が好んで使いたがるデッキであると考えており、「MOのリストをそのまま持ってきました」勢はファミリアを握らないと判断しています。
しかし、紙でしっかり研究しているからといって、《アーラコクラの隠密》が必ず入るのか?は結局よくわかりませんでした。
そのため、《アーラコクラの隠密》の有無は想定できず、「可能性として認識はしておこう」くらいのスタンスでした。
妨害については、見ればわかると思うので省略します。
今回のリストでのファミリアへの勝ち方としては、統治者もしくはイニシアチブによるマウントは大前提とした上で、終わらせ方として「盤面潰して撲殺」「盤面は諦め《アスフォデルの灰色商人》での本体焼き切り」の2ルートが挙げられます。
この後者を目指す場合、こちらにはブリンクが無く、場に出てから墓地に落とさせてもらえるとも思えないことから、最大でも4回しかダメージが飛びません。
となると、《王神の信者》もマスト除去になってしまい、対象取る除去を使い切らされる(=普通にブリンクでやりたい放題される)リスクが大きいと判断しました。
また、イニシアチブの流行に伴い、例えば《除外》のような、《アスフォデルの灰色商人》に効く打ち消しが積まれるリスクも向上しています。
そのため、今回は前者プランを狙うサイドボーディングにしました。《騒がしいネズミ》3枚アウトはプラン的に怪しい気もしますが、かといって他に抜けるところもなく、今回はこのような形に結論付けた次第です。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
2:《強迫/Duress》
out
2:《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
1:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
《アーラコクラの隠密》は概ねいる、《ケンクのアーティフィサー》はいたりいなかったり、くらいと想定しました。
勝利プランとしては、vsファミリアと同様に撲殺プランで動くことを目指しました。
ただ、《黒薔薇の棘》は割と簡単に(統治者奪取を含め)対処されそうなので抜き、火力に強くアンブロに近い《物騒なバトルレイジャー》は残しました。
また、シンプルに火力呪文いっぱい本体に撃たれるだけで厳しいことや、《ブレス攻撃》耐性なんかもあり、《アスフォデルの灰色商人》は抜かずに残しています。《対抗呪文》がきついのは仕方ない。
リストが全然予想しきれないこともあり、やってみて判断することとしました。
おそらく《強迫》あたりが有力そうです。
in
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
2:《強迫/Duress》
out
4:《汚涜/Defile》
2:《喪心/Cast Down》
2:《殺し/Snuff Out》
こんな感じで、シンプルに《ギルドパクトの守護者》《黒死病》に睨みをきかせながらグイグイ押していく感じになると思います。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
2:《強迫/Duress》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
3:《詰め込み期間/Cram Session》
out
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
1:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
とにかく全力で《フェアリーの忌み者》と《強迫》を探す構えです。
ついでに地味に裏目のある《チェイナーの布告》を、インスタントで構えられつつ不死の裏目もない《神への債務》に差し換え。負けなきゃ勝つプランが最適そうかなと。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
2:《強迫/Duress》
2:《詰め込み期間/Cram Session》
out
1:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
《君たちは酒場で出会った》が半々くらいで入ってそう見込み。
単体除去でクリティカルな所を凌いだのち、メインから入っている《クォムバッジの魔女》《息詰まる噴煙》《墓所のネズミ》を通せれば勝てる勝負なので、それを対処してくるサイドボードの《蜘蛛糸の鎧》《払拭》などに対する回答と、必死で探すためのデッキ掘り要員を追加しています。
で、レンジ的に遅すぎると判断した《アスフォデルの灰色商人》と、そこまで攻めっ気を求めるマッチアップでないので《物騒なバトルレイジャー》をアウト。
《アスフォデルの灰色商人》が抜けるせいで《君たちは酒場で出会った》の全体強化リスクがそれなりにそれなりです。耐えろ。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《詰め込み期間/Cram Session》
2:《強迫/Duress》
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
out
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《喪心/Cast Down》
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
1:《墓所のネズミ/Crypt Rats》
構築の時点で切っていることもあり、おそらく厳しいと思います。もしも当たったら、一応こんな感じで抵抗するのがよいかなと。《ドラニスの刺突者》の回収なり発掘なりに《フェアリーの忌み者》を合わせて、決まり切らせないことを目指します。
in
2:《強迫/Duress》
out
2:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
壁続唱も同様です。
リストによる&そうそういないので、当たったら考えることとしました。
どうせメインで相手がブンブンしてる間に考える時間はあるかなと。
《押し寄せる砂》はおそらく確定、あとは相手の構築次第で変わりそうです。
in
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
2:《神への債務/Debt to the Kami》
※メインで《未達への旅》見たら+1枚
out
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
1:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
※《神への債務》を+1する場合は《騒がしいネズミ》も+1
《スレイベンの検査官》と《カルドーサの再誕》(後者は無い場合もありますが)のせいで《チェイナーの布告》は腐りがち。
飛行を除去して4マナ域でマウント目指すか、《アスフォデルの灰色商人》でライフレース勝ち目指すか、どちらを目指すにせよ今回のリストでのサイドインアウトはこんなもんかなと思います。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
2:《強迫/Duress》
out
4:《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
1:《墓所のネズミ/Crypt Rats》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
基本こんなもんかな~とは思いますが、《死者の神のお告げ》《コーの空漁師》が見えたら、それだけで負けうるので《フェアリーの忌み者》3枚を《騒がしいネズミ》3枚に変えるとかしてもよさそうです。
in
なし
out
なし
メインが続唱に強いから…というわけでは全然ないのですが、単純にメインのカードの方がサイドのカードよりもマシそうです。《物騒なバトルレイジャー》を引けないとかなり厳しいマッチアップ。
in
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
2:《強迫/Duress》
out
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
1:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《楽園の拡散》《繁茂》付きの土地を破壊したいので《押し寄せる砂》、土地破壊を抜ける《強迫》です。
マナが伸びにくいとはいえ、基本的にはクリーチャー性能で大幅に劣ることもあり、4~5マナ域はそんな抜かなくていいと思います。
序盤の重ね引きに怯えて《アスフォデルの灰色商人》を1枚だけ抜いていますが、ここもなんなら残していいかも。
in
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
out
2:《殺し/Snuff Out》
シンプル不純物な《殺し》をアウト、統治者やイニシアチブ的にもちょっとした《チェイナーの布告》ケアにも有用な《フェアリーの忌み者》をイン。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
out
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
2:《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
シンプルにフェアなアド勝ちを目指すので、リスクになる4マナ域は抜くことにしました。
全力で盤面を潰して、忍者エンジンだけ阻害しつつ相手の4マナ域を唱えたくない状況を保持できれば負けることは無い想定です。
細かいプレイングの差はあれど、サイドボーディングはUBと同じ。
in
2:《強迫/Duress》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
out
4:《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
1:《墓所のネズミ/Crypt Rats》
チャンプブロックを強いられない限りアド負けはしないので、アドバンテージ要素をサイドアウトはせず、そのうえで「負けなきゃ勝つ」思想で以下を足しています。
除去をしっかり通すための《強迫》、《嵐縛りの霊》対策の《フェアリーの忌み者》、《嵐縛りの霊》に腐らない《神への債務》といった感じです。
in
3:《詰め込み期間/Cram Session》
2:《強迫/Duress》
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
out
2:《殺し/Snuff Out》
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
《台所のインプ》に対して、どこまで除去を残すか?が判断難しいところ。
《台所のインプ》の速攻パンチを止められず《ヴォルダーレンの美食家》が邪魔なこともあって《チェイナーの布告》が弱くなり、同様に《台所のインプ》に効かない《殺し》も弱いので、こんな感じになるかなと思います。
in
3:《詰め込み期間/Cram Session》
2:《強迫/Duress》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
out
2:《殺し/Snuff Out》
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
ブラッドバーンと概ね同じ。
《押し寄せる砂》が、《貫かれた心臓の呪い》を対処できる《神への債務》に変わっただけです。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
out
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
裏目の無い除去である《神への債務》を足しています。
なお、(いないと想定しましたが)トークン並べる赤単英雄的だったら、《息詰まる噴煙》を残して《黒薔薇の棘》あたりを抜くのが良さそうです。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
1:《押し寄せる砂/Choking Sands》
out
2:《喪心/Cast Down》
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
基本的には単体除去を減らす方向で考えたいところですが、《若き狼》・兵士トークン・《神憑く相棒》、また少ないですが《オーラのナーリッド》などの露払いをする必要があるため、《喪心》を抜く程度に留めています。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
2:《強迫/Duress》
out
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
3:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
呪禁オーラと同じで布告除去は有用、かつ白単英雄的相手はプロテクション付与カードをどけることが実質的にクリーチャー除去と同等の価値を持つので《強迫》も入れています。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
2:《強迫/Duress》
1:《詰め込み期間/Cram Session》
out
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
白単英雄的と近いサイドインですが、白単英雄的ほど序盤からライフを削られることは無さそうなので、サイドアウトをちょっと変えています。
in
3:《神への債務/Debt to the Kami》
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《詰め込み期間/Cram Session》
out
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
2:《殺し/Snuff Out》
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
2:《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
無限に飛行生物が湧く上に《虹色の断片》もあるので、4マナ域はリスキーと考え抜いています。
また、クリーチャー単体のバリューが低いため、《チェイナーの布告》《殺し》もアウト。
フラッシュバックを対策しつつ余ってもブロッカーになれるを兼ねうる《フェアリーの忌み者》、《光糸の場》《胸壁》を対処しうる《神への債務》、インアウトの枚数合わせるために《詰め込み期間》を入れています。
バウンスランドを潰せるランデスもアリっちゃアリですが、根本的にアグロデッキであることに加え、次の土地を探す能力には長けるデッキなので、入れない方針にしています。
in
なし
out
なし
メインに腐るカードもなく、わざわざ入れたいカードもないので、変更無しです。
in
2:《強迫/Duress》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
out
2:《物騒なバトルレイジャー/Vicious Battlerager》
2:《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
展開速度で圧倒的に劣る以上、4マナ域はアウト。
緑単のクリーチャーを守るインスタントを落とすことはクリーチャー除去と等しいので《強迫》と、《怨恨》《若き狼》をケアできる《フェアリーの忌み者》を入れています。
《若き狼》はグロフ型でないと基本入っていませんが、そもそも《怨恨》が面倒なことこの上なく、最悪でもブロッカーとして1:1交換できるサイズはあるので、2枚くらいは入れてもいいんじゃないかなと思っています。
対グロフ型でない場合に、《フェアリーの忌み者》の代わりに《神への債務》を入れるべきか?というのも少し考えました。
実際欲しい局面も時折ありますが、結局のところ3マナかつ相手が選べる1:1交換なので基本性能が弱く、微妙かなと考えています。
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》
2:《強迫/Duress》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
out
2:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
4:《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
1:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
トロン土地を割る土地破壊、トロンのアドバンテージ源を潰す墓地対策、何かと強い《強迫》、あとは除去の枠をインスタントに差し換えました。
イニシアチブがあり得る状況でのトロンがどういう形になるのかわかりませんが、もし《クォムバッジの魔女》が全然活躍できなそうな構成だったりしたら、アスフォデルと変えてもいいかも?
in
4:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《神への債務/Debt to the Kami》
3:《押し寄せる砂/Choking Sands》2:《強迫/Duress》
out
4:《汚涜/Defile》
4:《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
2:《喪心/Cast Down》
2:《殺し/Snuff Out》
わかりやすく、不純物を外して「要らなくはない」ものを足しています。
土地を捨ててデッキ掘るために《詰め込み期間》すら入れる発想もあるかもしれませんが、あんまり抜くものが見当たらなかったのと、そうしてまで探したい何かがあるわけでもなかったので、そこまではしていません。